Contents|目次

キルケゴール『欺かれる者は、欺かれない者よりも賢く、欺く者は、欺かない者よりもよい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

騙された人の方が、騙されなかった人よりも賢い。それを考えた時に浮上してくるのは、『出る杭』となった人と『無難に逃げた』人である。普通、家に閉じこもってしまえば、欺かれることはない。欺かれるということは、人がいないと成立しないからだ。そして、欺かれる人は、人と向き合ったということ。そしてその相手の人が、正しいとは限らない。むしろ、正しい人ではなかったから、こちらを欺いたのだ。

 

 

ルソーはこう言い、

 

ヘミングウェイは言った。

 

だとすれば、家に閉じこもっている人はあまり『人間』に見えない。いや、百歩譲ってそうだったとしても、そんな人の事を『模範』と呼ぶことは出来ない。普通、『賢い』と表現する人は、模範である。だとしたらキルケゴールの言う通り、

 

『騙される人は、騙されないような人よりも賢い』

 

という図式が成り立つ。

 

太宰治は言った。

 

この言葉とキルケゴールの後の言葉を統合すると、『欺いた人の方が良い』という状況を、想像することが出来る。騙した人の方が負担を負っている。そう考えた時、『負担から逃げた』人よりは、出る杭となって、損な役割を買って出た、粋な人間が、ここに思い浮かびあがる。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧

キルケゴールの名言・格言一覧