Contents|目次

デール・カーネギー『あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

パレートの法則とは、別名『80対20の法則』と言われ、この世のあらゆる問題は、往々にして『80対20』に分かれている、ということを示唆した法則である。これだけで考えても、世界の大多数の人、つまり80%の人、ここでいう四分の三の人が、我々の人生の周りには、溢れている。

 

 

ここでポイントなのが、『望みをかなえてやる』ということと、『望みをかなえてやれば、好かれる』ということである。

 

福沢諭吉は言った。

 

『好かれる』というのはつまり『ニーズを満たす』ということ。つまり、『80%の人のニーズは、猿にでもわかるように簡潔にしたエッセンスのみ』ということであり、それ以外のことをするなら、嫌われるのである。

 

私はこれを考えた上でも『好かれよう』とは思わない。そもそも福沢諭吉は、筆一本で食べていこうと決めて相談をしてきた尾崎行雄に対して、そう一喝したのだ。この意味が分かるだろうか。

 

『確証バイアス』とは、読んで字のごとく『自分の考えの確証が欲しいために、自分と同じ意見を拾い集めて、(やっぱり正しかったんだ)と、思い込みたい』という『バイアス(思い込み)』である。

 

思い込み

 

つまりカーネギーは、

『確証バイアスに支配されている人間には、確証を得させてやれば、その刹那は人間関係がスムーズにいく』

 

と言っているわけだ。重要なポイントは『その刹那は』ということである。刹那というのは一瞬だ。つまり、極めて短い時間で言うならば、ということになる。従って、『その後、しばらく時間が経つと』、話が変わってしまうことがあるということだ。

 

もう一度カーネギーの言葉を考えてみよう。

『あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。』

 

『望みをかなえてやる』という言葉が出てきている。だが、これは、意図的なものを感じるわけだ。つまり、わざとそうする、ということだ。ということは、『本当はその人と意見は違うが、あえて好かれるために、意図的に自分の意見が同じものである、という主張をする』という事実が見えて来る。

 

私は様々な経験を積んできた人間だ。この言葉はまるで、詐欺師に対するアドバイスだととらえても、全く違和感はないのである。こういった視点からもこの言葉を考える必要がある。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧

デール・カーネギーの名言・格言一覧