偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『しかし、相手は相手なりの正義があり、配慮があった。』こういう風に相手を考えることが出来れば、常に物事はスムーズに運ぶのである。私の場合は、『自分の見識に自信がある』が故に、それを自慢にして、自負して、相手の落ち度を見つけては、それを正論で言い負かし、あるいは、真正面から否定することがある。そのメタメッセージたるや、
(お前ごときが詰めた知識と、見てきた景色は、俺のそれと比べた時、天と地の差がある。)
という傲慢不遜なものになっていてもおかしくはない。だが、冒頭に書いたとおりだ。相手にたとえ100%の落ち度があったとしても、100%だと考える自分にこそ、落ち度があると考え、ダイバーシティ(多様性)を認め、相手がそこまで積み上げて来た経験と、思い出と、人生を尊重し、それに尊厳を置くことで、相手の背中に生えた『黒い羽』が、白く見えるだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』