Contents|目次

フランスの諺『折れるより、曲がるがまし。』

考察

何しろ、折れてしまったらもう終わりだ。この場合、折れるということは、そういうことである。

 

不易流行』とは、変えるべきところは変え、変えないべきところは変えない、という教え、戒め、心構え、教訓である。

 

フォスディックは言った。

 

人生は自分の思い通りにならない。なるわけがないのだ。最初から死が決まっているのだから。その時点でもはや、逆らえない運命を背負った儚い命なのだ。

 

だがそれを理解した上でも『生きる』ということは、矛盾しているだろうか。どうせ死ぬのに、一生懸命生きても仕方がない。私の様な完璧主義者であれば、そういう風に考えることもあるはずだ。

 

だが、ここはひとつ考え方を変えて、(だとしたら命を使い切ってやる)という方向で奮起することはどうだ。

 

ドイツの小説家、トーマス・マンは言った。

 

最後の最後まで諦めない。そこには高潔な命の灯の尊さがある。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』

『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』

フランスの諺一覧

フランスの諺一覧