Index

五木寛之『憂えるのは大事なことで、心の中に何とも言えない憂いが湧きあがる。これがなければ社会は進みません。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『憂えるのは大事なことで、心の中に何とも言えない憂いが湧きあがる。これがなければ社会は進みません。いまの若い人たちは自分探しなどと言っていますが、他に向けて憂えたり、自分について憂える熱い気持ちが欠けていると思います。』

 

何しろ、『人に憂う』と書いて『優しい』と読むのだ。人について憂い、嘆き、悲しむことが出来ない人間に、優しい人間などいないのである。人に憂うことの出来る人間がいない社会など、成り立つわけがないのだ。自分のことで精一杯なのはみんなも同じだ。しかしだからといって、我先にと言わんばかりに自分の命を主張する人間ばかりになるのなら、そこにあるのは『社会』ではなく、『烏合の衆』である。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』

『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』

『人間が「幸せだ」と言ったのなら、そこにあるのは隠蔽だ。』

同じ人物の名言一覧