偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
だとしたら、楽しくなり、好きになり、気持ちがよくなればいい。そうしないから、長続きしないのだ。この発想が出来るかどうかである。そうではなく、『楽しく、好きで、気持ちが良い』、という短絡的な発想に囚われ、そうした外部要因に支配されることを、『アウトサイド・イン』と言う。その逆が『インサイド・アウト』だ。こんなもの、どう考えたって食事とか飲酒とか衝動買いとかSEXとか麻薬とか、そういったドーパミン(報酬系物質)に直接関係あるような、そういうものしか頭に浮かばない。だからこそ、大勢の人がそこに溺れ、罠にはまっていくのだ。
ゴッホは言った。
外を変えるのではない。『内』を変えるのだ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。