名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
ラ・フォンテーヌはこうも言う。
あまり意識過ぎると、かえって『その闇』に吸い込まれることがある。例えば、サッカーの試合でもなんでも、ホームとアウェイがある。ホームは自分の陣地だ。ホームグラウンドだ。そこには味方やサポーターがたくさんいて、自分の活躍を応援してくれている。
だが、アウェイは違う。アウェイは敵陣地だ。ブーイングが飛んでくるし、自分の活躍ではなく、相手チームのプレイヤーの活躍を期待する。そんなアウェイの場で、アウェイということを意識過ぎると、どうなるだろうか。
または、睡眠で考えた時もそうだ。快眠できればいいが、たまになかなか寝付けないときがある。だが、なかなか寝付けないからといって、(寝よう、寝よう)と思うとどうなるだろうか。あるいは、汗が出てきて、それを出さないように意識しすぎると、どうなるだろうか。大抵の場合は、意識したことと逆効果が出てしまうのである。
ニーチェは言う。
いっそのこと『脳を切り替える』ことが必要だ。例えば前述したような『不本意な力』に支配されそうになったら、例えば上から順に、
(相手こそアウェイでかわいそうだ)
(そうだ。読書をする時間だった)
(疲れが溜まってるからな。いっそのこと老廃物を流しておくか)
と頭を切り替えるのだ。それで『不本意』が『本位』になる。『反応的』な心構えが『主体的』になる。この発想の転換によって、環境を自分のホームグラウンドにするのだ。読むべきなのは以下の黄金律である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
永守重信『社員の中で成果を上げるのは、やはり自己管理のできる人です。まず大事なのは自己管理をする気のある人材を採ることです。』
中里至正『引っ込み思案はおくゆかしい、優柔不断は慎重で細心、傷つきやすいのは感受性豊か。』
平尾誠二『つまらない事をいくらやっても上手くならないですし、どんなに才能があっても二流止まりです。』