偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『経営者として先頭に立つ。従業員、社会に向けて、第一声を発する。現実を直視して、受け止める。自分たちに過酷な現実であっても、受け止めて、何らかの言葉を出す。従業員を意気消沈させないように「いまは厳しい状況かもしれないが、いずれはこうしていく」と伝える。危機、災害は必ずやってきます。平時のうちに準備をして、パニックを起こさず、淡々とやっていく。危機の時代に必要なのは平時における準備です。』
リンカーンは言った。
予測できる事態など当然、その予測に基づいてカバーし、しかも、不測の事態まで想定して、それに備えると言う心構えが欲しい。例えば、ポテトチップスで日本のトップを席巻し続ける現カルビーの社長は圧倒的な国内シェアを誇り、2位との差をはるかにつけている現状で、こう言っていた。
『いつ何が起きるかわからない。例えば外国の会社が攻めてくるかもしれないし、なにかの影響で、状況が一変することがあるかもしれない。そのときに動いても遅いんです。あらゆるケースを想定しなければならない。』
これこそが不測の事態に備える心構えそのものである。柳井正が言うそれもそうだ。『前始末』をしなければならない。後始末に追われる人生か、前始末して未来を切り開いていく人生か、そこにある差は雲泥である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ