偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
何しろ、(自分は賢い)と思っている人間は、愚か者であり、(自分は未熟だ)と思っている人間は、賢いのである。
シェイクスピアが全く同じことを言っている。
あるいは、ゲーテは、
と言い、ソクラテスは言った。
そして、遠藤周作は言った。
つまり、『フィルター』が開かないのだ。自分が無知だと気づかないでいる以上は。RAS(網様体賦活系)という脳のフィルターがある。何のことは無い。このRASが閉じている間は、情報が脳内に入ってこない。こういうイメージで間違いない。
例えば、自分が(テレビを買い替えたい)と思っている時と、そうじゃない時とでは、『テレビのCM』に対する集中力が違う。人は、このRASによって、情報のインプット可否を管理しているのである。自分が『賢い』と思っている人のRASは、開いているだろうか。閉じているだろうか。こういう考え方だ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』