Index

松下幸之助『もしあんさんが毎日心配せずに生きたかったら、経営をやめたほうがよろしい。経営者の一番の仕事は心配することや。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『心配』というのは、『心を配る』と書く。経営者をやっているのに、その会社や従業員、設備やお客の気持ちに心を配れないなら、経営者をやる資格はないだろう。単純に考えて、電車やバスや飛行機の運転士が、それらに心を配れないとしたとき、果たして、その乗り物に乗りたいと思う人間がどれだけいるだろうか。『自殺志願者』だけだ。そこで挙手する人間は。

 

 

自殺志願者を見下しているのではない。しかし、思わず心配が吹き飛ぶような快調な状態とは、往々にしてその様な絶望的でどんよりとした環境ではなく、その真逆の、生き生きとして活気づいた状況。その様な環境を作ることが出来るのは経営者だ。内職的な仕事に月給が1000万円貰えるとなれば内職の場が活気立つように、給料という放水蛇口をどれほどひねるかだけでも、そこで働く人間の心の潤い、あるいは枯渇する。

 

エジソンはこう言い、

 

キケロは言った。

 

人間がいる限り、最適化の毎日だ。その事実を受け、落胆する人間は、とどめにこれを見るのがいいだろう。

 

御木徳近は言った。

 

努力し続ける間のことを、『人生』と呼ぶのだ。

 

Twitter上の考察意見

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』

『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』

同じ人物の名言一覧

松下幸之助名言・格言一覧