Index

松岡修造『人から言われてそう思い込んでいることが少なくありません。でも、はたして本当にそうなのでしょうか。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『自分自身のことをよくわかっているつもりでも、知らないことが意外に多い。「人と接するのが苦手」とか、「デスクワークは好きなんだけれど営業には向いていない」とか、性格や仕事の向き不向きを自分で決めつけていたり、人から言われてそう思い込んでいることが少なくありません。でも、はたして本当にそうなのでしょうか。』

 

 

『洗脳』とは、周知のとおりの意味だ。自分がそういう人間であるかのように、思い込まされる状態のことを言う。では、クリスチャンになることを強要して来た私の両親は、私に対して何を行っただろうか。私は別に、『洗脳された』という表現を友人も含めて言ったことは無い。それは私が両親を、愛していたからだ。敵視していたのは『宗教』であり、『強要』。彼らが憎ければ、彼らを殺していただろう。

 

しかし私には彼らとの良い思い出が記憶に焼き付いていて、その思い出を憎むことは出来なかった。彼らには確かに愛情があったのだ。それを私は正当に評価するべきだと思った。

 

そしてもう一つの理由は、その宗教の強要という歪曲した愛情が原因で、両親という子供から見てこの上なく偉大で敬意すべき人間でも、間違っていることは、間違っている、という認識を強く抱くことが出来たことにより、相手の言うことを完全に信用して聞くことがなくなった。

 

私と他人はもちろん、実の家族でさえ、その人と人との間に引かれている境界線は、間違いなくそこに存在していて、意見としても、『聞くべきもの』と『聞く価値のないもの』が存在していて、それに対する分別がつくようになった。ということが挙げられるだろう。

 

イギリスの小説家、D・H・ローレンスは言った。

 

そういうことなのである。自分のことを知っているのは、自分以外に存在しないのだ。その理由は、過去、未来永劫の時間の規模において、自分という人間が唯一無二であるということを考えただけで、浮き彫りになる事実である。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

松岡修造の名言・格言一覧