偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『大抵は自分が今から谷に向かっていますって受け入れられるものではない。トンネルをくぐっていて、それが山なのか谷なのか、いつ抜けられるかもわからない。でもなんとか、その真っ暗なトンネルを抜けたくて必死に進むわけですよ。大事なのは、その辛い時期を残念と思うのか、自分にしかできないチャンスだと思うのか、っていうところだと僕は思っている。』
暗い暗い、道の上を歩く。その道が何を意味するのか、本当に正しい道なのか、その先に何があるかなんて、誰にも分らない。だが、歩いて歩いて、ひた歩いてきて見えてきたのは、明かりだ。どうやらここは、トンネルだったらしい。だとしたら抜けられる。だとしたら救われる。
佐藤一斎は言った。
どうせ死ぬんだ。だとしたら自分がこの一生でやるべきことは何だ。この道の終着点なんか知らない。この道が正しいかどうかもわからない。だが、確かに自分は今この道を歩いていて、先に見えるのはわずかだが、明かりだ。だとしたら歩き続けるだけだ。光を目指して、突き進むだけだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ「1万」ではないのか──それは、内省が深まるにつれ、「本質を射る言葉」が自然と重なっていったからです。そうして浮かび上がった真理を、私は『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。