偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
こういうアメリカンジョークがある。
21世紀、世界はグローバリゼーションの世の中になった。では、グローバリゼーションとはいったい何のことだろうか。
アメリカの子供の夢がサッカー選手で、イタリアの子供の夢が漫画家で、日本の子供の夢がメジャーリーガーだということ。
このジョークを聞いた時、いわゆる、『無い物ねだり』、あるいは、『隣の芝は青く見える』という格言が脳裏をよぎったのは、私だけだろうか。海外では、日本食は高級な娯楽のひとときに欠かせないディナーに数えられるが、日本では、フレンチや、イタリアンを食事することが、贅沢だと思っている。
私も10代前半の頃は、多少くせっ毛である自分の髪の毛よりも、クラスで見る友人のサラサラした髪に憧れたり、他人の持っている洋服に影響されたり、あるいは声変りをする前は、女性の歌をヘラヘラと歌う自分に酔いしれていた。今は違う。今は、このたった一度の人生を生きているからだ。
エマーソンは自身のエッセイ『独立独歩』で言う。
『だれでも教育を受けている過程で嫉妬は無知であり、模倣は自殺行為にほかならないという確信に達する時期がある。』
自分にしか生きれないこの人生に屈したら、男に生まれた意味がないだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』