偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
この話はあまり簡単ではない。いや、真に受けるだけなら、簡単だ。
うぬぼれる奴=愚か者。
こういう図式を納得することは容易だ。しかし、まず、『自惚れない』ということ自体が、簡単ではない。だからこそこんなにも多くの人間が、自惚れている。
そしてまだある。ラ・ロシュフーコーは言った。
うぬぼれた。さしずめそれは、メーターで見るところの、『緑と赤の間の距離』の満喫である。
いわばそれは、現実ではない。妄想である。しかし、極めて多くの人間が『妄想で楽しむ』ことがあるように、妄想とは、時に現実のストレスを緩和させ、心身を健康体に調節する、ある種の命の洗濯である。それに、自己効力感、アファメーション、セルフマネジメント、鼓舞、奮起、こういった言葉に置き換えてみると、そのうぬぼれは、『過信』ではなく、『自己管理』ということになる。そこで管理した自分の精神が、それによって昇華していく、というケースもあるわけだから、簡単ではないのだ。
私も基本、うぬぼれた人間が大嫌いである。しかし、ここで挙げた自己管理能力というものの実力の甚大さはよく知っている。私には、これらのテーマ自体が、とても緻密に構成された『歯車』に見える。
一歩でも間違えれば『単なる愚か者』となり、全ての歯車を調整することが成功すれば、甚大な力を手に入れる。そういう印象を強く持つ。
鉄鋼王、アンドリュー・カーネギーは言った。
『自分は生まれながらに他人を支配する人間だと密かに自分に言い聞かせることによって、人間は計り知れない力を身につけることが出来る』
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』