Index

ヘロドトス『女というものは、下着とともに、恥じらいの心をも脱ぎ去るものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

しかし、下着を脱いでも恥じらいを忘れない女は多く、むしろ、そういう女性の方が女性らしさがあって魅力的だ。

 

と、考える日本人は多いだろう。文化によって大きく異なるわけだ。しかし、そういう文化を取っ払って共通する女の心理で考えた時、ここに見えて来るのは『女の本性』である。女の本性というくらいだから、普段、『本性を包み隠して生きている』ことになる。いや、それなら男も同じだが、まず考えたいのは、この言葉を言ったヘロドトスが、紀元前400年以上も前の人間、つまり、

 

キリストよりも、

キリスト

 

400年以上前に息をした人間であるということだ。だとすると、『男尊女卑』という言葉すらなかったかもしれない。つまり、『女の扱い』が、当たり前の様に今とは違った、という事実があった可能性が高い。

 

そう考えると、、普段、『本性を包み隠して生きている』のは男も同じだが、それ以上に、女の方が表層的に出す立居振舞に制限があり、そのギャップの大きさこそが、『女は』として、ここでピックアップされている理由の可能性が高い。

 

男は野性的に、常々本性を晒し続けているのだ。だとしたら、下着を脱ごうが脱がまいが、態度は変わらないように映るのである。女が強いられている生き方が垣間見える話だ。これを書いている2015年を生きる私も、女が、常々男の様に本性をさらけ出していることを想像しながら、幻滅しているわけである。

 

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

ヘロドトスの名言・格言一覧