偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
その発想こそが、彼の師である、
彼が命を懸けて説いた知性そのものである。私もプロフィールにこう書いている。
私は数学が出来ない、英語も喋れない、バイオリンも弾けません。普通、『知者』であればそれが出来る。あるいは、たとえそれらをマスターしたと自負したときが来ても、恐らく『船を一から造る知識』は持ち合わせていません。人間が一生のうちに出来ることなど、最初から限られているのです。いくらやってもこの有限のこの人生の中で私は『知者』にはなれないのです。
だからといってそれを理解している私が『知者』となるわけではない。むしろ、何かを達観したことを誇示するかのような、傲慢な人間にも見える。
宮沢賢治は言った。
自分が永久に完成することは無い。それを自覚しながら、かつ、完成を目指して努力を怠らない。こんな人間になりたい。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』