Index

プラトン『正義とは、己にふさわしきものを所有し、己にふさわしきように行為することなり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

だとすると『正義』の概念に信憑性などない。『義』として存在するその厳かな絶対規範は着目に値するが、『各々が掲げる正義』となると、それぞれの見解でもって曲解が行われ、例えば、テロリストが人を殺すときに、

 

これは、正義の鉄槌だ!

 

と言うことが、良しとされてしまう。私にはそれが『正義(正しい義)』には見えない。つまり、『1』のように、全世界の人間が見てもこの数字を『1』として認識するように、そういう絶対に近い原則が『正義』であるなら納得できるが、そうじゃなくて例えば、下記にある『一番左』の色を、

 

 

『緑』と断言することは、納得することが出来ない。そうも見えるし、『青』と言ったり『青緑』と言ったり『エメラルド』と言うこともできるはずだ。

 

だとすると、『各々が掲げる人為的な正義』というものは、その『色の認識の正当化』に近いものがあるような印象を受け、重要なのはそこではなく、上の色鉛筆には多種多様な色がある』ということだけが、『正義』であるのではないだろうか。それ以外は、『不確か』だからだ。つまり、『不確かなもの』に正義はない。正義は、『確かなもの』であるはずだ。

 

しかしプラトンの言う通り、『人間各々が掲げる正義』というものは、かくも虚ろでおぼろげである。何しろ、人間自体が恒久的におぼろげな存在なのだから。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

プラトンの名言・格言一覧