Index

パスカル『思考が人間の偉大さをなす。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

人の『偉大』、『偉大じゃない』を決めるのは当然『思考』である。そうじゃなく、例えば人間に『意志』がなく、『脳』がなければ、そこにあるのは単なる肉体の塊であり、似たり寄ったりの無機質な物体である。動物にさえ脳はあるのだから、『生息』していると表現していいかどうかもわからない状態なのだ。

 

肉体の大きさや肌の色等の違いはあれど、別にそれも『思考』が出来ないなら、それを『黒い』とか『背が高い』とかいう風に、判断することすらできないわけで、だとしたら当然『偉大だ』とか『偉大じゃない』という判断も出来ない。従って、思考が人間の偉大さをなす。その通りである。

 

 

その対象物を見て(偉大だなあ)と思う、ということもそうだし、そう思う大衆が(偉大だなあ)と思う様な行動を取ろうとする思考も、どちらにせよそこに『思考』がなければならないわけで、だとしたら結局、思考が人間の偉大さをなす。その通りである。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』

同じ人物の名言一覧

パスカルの名言・格言一覧