偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
普通、『重荷を背負っている人』を見たら、
(かわいそうだ。持ってあげよう。)
と思うかもしれないが、では、次のことについてどう思うだろうか。
『エサを与えないでください。』
冒頭でそう思ったような人たちは、
(かわいそうだ。ご飯を食べたそうにしている。)
と思う事だろう。しかし、『エサを与えるな』と書いてある。さて、どういう行動を取るだろうか。そして、なぜエサを与えてはいけないと書いてあるのだろうか。私は、剣道の練習で教えられた恩師の説教を、忘れることは無い。とあるチームメイトが、『面が痛そうだ』という理由で、相手に打つ面を、手加減したときのことだ。
恩師は練習をピタリと止め、怒鳴った。
『相手の事を本当に想っている人』と、『相手に”易しく”する自分が好きな人』とでは、雲泥の差がある。
徳川家康はこう言い、
御木徳近はこう言った。
相手に『人生』を生きてもらう為に、相手に『重荷』を背負わせるべし。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。