Index

トルストイ『慈善は、それが犠牲である場合のみ慈善である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

トルストイは、

 

とも言っているが、『没我』とはつまり『犠牲』である。自分が(これを失うと結構つらいな)と思わないもの、例えば、100個まんじゅうがあるうちの、1つだけを渡すことは、あまり『没我、犠牲』ということにはならない。『アンパンマン』はどうだろうか。

 

画像

 

これなら、『没我、犠牲』に見える。もっとも、その後にジャムおじさんに新しい顔を作ってもらえることを考えると、『100個のまんじゅう』とあまり変わらないが、一見した感じの印象としては、こういう印象が、『慈善』である。実はこのアンパンマンの作者、やなせたかしは、クリスチャンだったという。つまり、このアンパンマンのイメージは当然、

 

キリストだったのだ。

キリスト

 

ここまで考えたうえで私が思うのは、(犠牲だ)と思う時点で、そこに『没我』はなく、最終的には、その人の為に命を差し出すことを『喜ぶ』ことこそ、愛と慈善の、究極の姿のように見える。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧

トルストイの名言・格言一覧