名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
金がなければ金を捻出できないという人は、外部要因に依存している人間である。
阪急グループ創始者、小林一三はこう言い、
こうも言った。
あるいは、野球界の打撃の神様と言われた川上哲治も、
こう言ったが、皆が皆、最初から潤沢な資産があったと思っているのであれば、金儲けは出来ないからやめた方が良い。ある日のPRESIDENTにはこうあった。
失うことに抵抗が無い
稼ぐ人は、お金やものに執着しない。それどころかいまの仕事や地位にも固執しない。安定して収入を得られるポジションにいても、あっさり捨てて転職や独立をしたり、まったく違う分野に挑戦する。現状が頭打ちだから新天地を求めるというわけでもない。たとえ将来が約束されても、そんなことに関心がないかのように環境を変えていく。いま持っているものを失うことに、なぜ抵抗が無いのか。それは根底のところで自分というものを信じているからだ。
成功する人は、どのような環境になってもまわりの人とうまくやれるし、食べていけるという自信を持っている。稼ぐ人は、成功するための原理原則を知っているといってもいい。成功するためには土台になる考え方、つまり原理原則とそれを具体化する技術の両方が必要だが、原理原則さえ本物であれば、じつは何をやっても成功する。
企業も同じ。成長し続ける企業は、市場の変化に応じて新しい商品やサービスを出していく。そうした企業は、高い開発力に成長の秘密があると考えられがちだ。しかし、ほんとうに大事なのは理念やミッションだ。企業活動のベースとなる考え方がしっかりしているからこそ、現象に合わせて対応を柔軟に変えていけるのだ。松下幸之助や稲盛和夫の本を読むと、描かれているのは人間観や哲学の話であり、商売の話はほとんど触れられていない。それでも多くの人が手に取るのは、そこに原理原則があるからだ。
つまり、金儲けが出来る人というのは、『外部要因』に依存していないのだ。だから『金』を『単なる外部要因』としか考えておらず、そこに不必要に執着せず、我が道を突き進むことと、人の道を重んじることが出来、結果的に財と信頼を得るのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ラッセル『最悪なのは、あらゆる人間を分類して、わかりやすいレッテルを貼ることである。この不幸な習性の持主は、自分が相手に適切だと思うタグを貼りつける時に、その相手について完全に知っていると考える。』
クロード・ホプキンズ『小規模なテストを行って費用と結果を観察するのだ。顧客1,000人分の費用がわかれば、ほぼ正確に100万人分の費用がわかる。 そして彼らが何を買うかわかれば、100万人の人々が何を買うかもわかるのだ。』
春日潜庵『いかに弱き人といえども、その全力を単一の目的に集中すれば必ずその事を成し得べし。』