偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
おかしい。普通、『真実』というものは、『滑らかに進む』ものである。例えば、道がいくつかあって、そのうちのたった一つが『滑らかに進める道』である。つまり、たった一つの道が真実の道なのだ。それ以外の道は、虚偽であり、間違いである。行き止まりにぶつかったり、落とし穴があったりして、滑らかに進むことはできない。
しかし、『真実の恋』は、滑らかに進むことはないと言う。これは矛盾している。滑らかに進まないのであれば、真実ではなく、『虚偽の恋』ではないのか。もしそうでないのであれば、問題なのは『真実』か『虚偽』かというところではない。『恋』自体が問題なのだ。愛は与えるもの、恋は奪うもの。だとしたら、『真実の恋』という実態とは、初めから『滑らかなものではない』のだ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。