名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
ここで見えて来るのは、『内なる人』と『外なる人』だ。どう考えたってこれは、『内に目を向ける人』と『外に目を向ける人』のことを表しているわけである。そして、内に目を向ける人にこそ、真理が宿る。その意味を考える前に見るべきなのは、この言葉だ。
ブッダは言った。
つまり、『答えは外にはない。内にあるのだ。』ということなのである。『ソクラテス・イエス・ブッダ 三賢人の言葉、そして生涯』にはこうある。
イエスはブッダやソクラテス同様に、幻影に満ちて不確かな現世とは対照的な、究極の真理が存在すると固く信じていた。しかも、一人一人が少しでもこれに近づこうとするなら、到達できる真理である。しかし、イエスはソクラテスとは違い、自分は論理的思考によって真理を見出した、とは主張せず、合理的な教えによって真理を伝授するつもりもない。またブッダとも異なり、長く内省的な修行を積んだ末に真理を見出したことも主張せず、瞑想という方法で真理が得られるとも考えていない。この点でイエスは他の師とは根本的に考え方が異なっている。
孔子、
ブッダ、
キリスト、
彼らの意見は微妙に違えど、『内を観る』という点では一致している。何しろ、目の前の『赤』を、『赤』と決めつけ、呼んでいるのは自分なのだ。別に皆に逆らって、『青』と呼んでもいいわけだ。それなのに、『赤』と呼んでいる。それは一体、誰が決めたのだろうか。本当にそれで、合っているのだろうか。合っているなら、なぜ世界中でその色についての呼び名が違うのだろうかそんな風に、『外』は、虚ろだ。おぼろげである。おぼろげなものに焦点を合わせようとしても、自分がおぼろげになるだけだ。見るべき場所は、ただ一つ。自分の心である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
名言一覧
Pickup名言
名言AI
モンテーニュ『愚者の最も確かな証拠は、自説を固守して興奮することである。』
ジョン・レノン『みんなが本当に平和を望めば、世界は平和になるんだ。』
カルロス・ゴーン『客観的な事実の把握なくして、適切な対策は生まれません。』
関連する『黄金律』
非公開: 『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』