ドストエフスキー『金こそは、取るに足らぬ人物を第一級の地位に導いてくれる唯一の道である。』
ロシアの作家 ドストエフスキー(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
私は無宗教だ。しかし、聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。
『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ』
つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。
その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。
…思えばドストエフスキーのこの言葉に出会ったとき、私はこの言葉に潜む『魔性(ませい)』というウイルスに感染してしまったのかもしれない。いや、実際にはこの言葉が『暴発のきっかけ』になってしまったのだ。
私は金が嫌いだった。それは、幼少の頃からそうだった。金に執着する人間は無様だし、器が小さく、人としても正しくない在り方だと考えていた。しかし、大学に行くために金が必要だった。目標の無かった私は、とりあえず自分にとって最も過酷で困難を極める、『勉強』という分野の、『司法試験合格』という過酷な道のりを選択し、弁護士への道を目指すために、ひとまず大検を取るため、勉強をした。
しかし相変わらず私には、『それどころではない問題』が、頭をいつもちらついていた。家庭内の、信仰の問題である。
その為集中力は常に欠けていた。試験に落ちてしまった。そして、追試の試験を受けるのに40万円払った。すると全く同じ問題がテストに出て、再試験を受けて、当然受かった。私にはそれが、 『裏口入学』と同じ類の、気色の悪い現実だと思った。そして大検を取ったのに、大学へは行かなかった。
何という無駄な時間と出費だっただろうか。その金は親が出したのだが、私はそのことについても、納得がいかなかった。これからも、何か試練の壁にぶつかるたびに、こうして母親が金を出し、『親と金』に助けられていくのかと思うと、何もかもが嫌になった。
とびきり裕福ではない家庭だが、貧乏というわけでもなかった。しかし別に私が自由に使えるお金など全くなかった。私は親に金を出してもらう以上、親の言う事を聞かなければ肩身が狭い思いをすることになった。
まず何よりも、クリスチャンにならなければ、この家の人間として認められなかった。こんなにも生きていて息苦しいことはない。母は愛していたからやっていたことだった。だが、私は母を、自分の『意志』を殺そうとする人殺しと見間違うことも稀ではなかった。
私はこれ以上、『金と親』に支配されて生きていきたくなかった。『弁護士になる』とかそういうことは最初からどうでもよかった。私は、ただ難しい道を選択していただけだった。それは、他にやりたいことがなかったからだ。
そうしてもがき苦しんでいる間に、ついに私はやりたいことを見つけたのだ。それは、『金と親に支配されない人生を送る』ことである。
そして家を出て、拝金的な人生の道を歩き始めた。そして、ドストエフスキーのこの言葉に出会ったのだ。その時の年齢は、19歳。私はこの言葉を見て、こう思った。
(金だよな。やっぱり、金だよな。あの時の試験だって、金があったから受かったんだし、あの大検の学校も、金があったから入学できた。勉強は大してちゃんとやっていなかった。それなのに受かったという事は、実力があったのは俺じゃない。金だったんだ。)
別にその試験のことだけではなかった。他のありとあらゆるケースでも、同じような葛藤を覚えていた。何の実力もない人間が、『金がある』というだけの理由で、『権利』を欲しいままにしている。人格が捻じ曲がった人間が、どれだけこの『金』によって越権行為を働いてきたのを見てきたことだろうか。
私は考えた。
(別に将来に夢はない。だが、自由に生きていきたいという気持ちは人一倍ある。人一倍自由に行動する為には、やっぱりお金が必要だ。まずは金だけを追求しよう。手段は選ばないでいいんだ。倫理なんて関係ない。ドストエフスキーの言う様に、何も結果を残していない俺だけど、金さえ掴んだら世界が変わるだろう。親に今までの養育費をすべて支払えば、親との問題も、もう考えなくて済むようになる。
それでいいんだ。
それがいいんだ。
ひとまずそれだけ、考えればいい。)
…思えばドストエフスキーのこの言葉に出会ったとき私はこの言葉に潜む『魔性(ませい)』というウイルスに感染してしまったのかもしれない。いや、実際にはこの言葉が『暴発のきっかけ』になってしまったのだ。
私はそれから、拝金的な人生を生きた。そしてしばらく失敗を積み重ねた。私は知らぬ間に、ドストエフスキーがこの言葉で揶揄する『軽薄な人間』に、成り下がっていたのだ。
それに気が付くことが出来たのは、
『その道を歩く私が出会った金持ちが皆、取るに足らぬ人物だった』
からである。私も含めて。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
21.『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』
『義利合一』。それが答えだ。
関連する記事

『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』

『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』

『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長さに反比例する。』

『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその逆も然りだ。』
ドストエフスキー『金こそは、取るに足らぬ人物を第一級の地位に導いてくれる唯一の道である。』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言