尾田栄一郎『うまくいったら自分の実力、失敗したら自分のせい。こういうのが好きです。 』
日本の漫画家 尾田栄一郎
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
『はい、募集ねぇ。しませんねェ。いらないんですよ。ちょっと冷たいかも知れませんけど人のアイデアが欲しくないんですよねー。
ジャンプの担当さんなど、時々代わったりしますが、新しい担当さんに最初に必ず言う事は「僕にアイデアを出すな」ですからね。
人も話も全部自分で考えた!という自信が欲しいんですねー。 人に頼ったらまた次も人に頼っちゃうと思いますし、失敗したら人のせいにすると思います。うまくいったら自分の実力、失敗したら自分のせい。こういうのが好きです。』
この発想は私もよくわかる。今まで、mixi、ブログ、至る所にそれを書いてきたし、社員にも家族にもそれを言ってきた。前の上司にも、取引先の人間にもだ。
『このままあなたの部下でいたら、人生が思い通りにいかないことを、すべてあなたのせいにしてしまう。それは嫌だから、会社を辞めたい。』
などと言って、当時、困難を極めたその会社、グループからの離脱を成功させたわけだ。
私と同じにしては当然ダメだが、こういう人間の特徴は、『アイディアに自信がある』ということと、『野心家である』こと、そして、『高いプライドを持つ』ことと、『唯一無二の自分の人生を大事にしたい』ということなどが挙げられることになる。自分の人生を主体的に生き、舵を握っている人間ほど、こういう発想になるわけだ。
私は、例え相手が家族であっても、『誘導』されることをよしとしない。それはかつて『宗教を強要された』ことも関係しているだろうが、ある身内と仕事の話をしていたら、向こうがヒートアップして、何から何まで私の会社に口を出し始めたので、『そんなつもりは毛頭ない』と断言して、取引を中断したこともある。
どうせ死ぬのだ。『制限』は、それだけで十分だろう。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
9.『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには競争優位性がある。
10.『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。
11.『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来永劫という甚大な規模において、唯一無二なのだ。
12.『『生きる』ということの本当の意味とは。』
『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。
関連する記事

『人生は儚い。だが、だからといってそれがくよくよと下を向いて生きていく理由にはならない。儚いからこそ尊いのだ。』



『このたった一度の人生で、悔いが残らないと心底から思える道を知っているのは、この世でたった一人だ。』

『この世に決まったレールなど最初からない。あるのは地球だ。そして命の日数だ。その中でどう生きるかだけだ。』

『我々は、老年になる為に生きているのではない。命を使い切る為に生まれたのだ。』
尾田栄一郎『うまくいったら自分の実力、失敗したら自分のせい。こういうのが好きです。 』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言