Contents|目次

黒田官兵衛『武将の家に生まれたからには、しばらくも武の道を忘れてはならぬ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『たとえ世の中が治まったとしても、大将たる者が武を忘れたならば、軍法がすたり、家中の侍たちも自然と心が柔弱となり、武道の嗜みなく、武芸も怠り、武具も不足し、塵に埋もれ、弓槍の柄(え)は虫の住みかとなり、鉄砲は錆び腐って、役に立たなくなる。軍法も定まっていないから、もし兵乱が起こった場合には、どうしたならばよかろうと、驚き騒ぎ、喉がかわいてから井戸を掘るようなことになろう。武将の家に生まれたからには、しばらくも武の道を忘れてはならぬ。』

 

火は燃える。だが、いずれ消える。燃える物がなくなれば、消えるのが火だ。だとしたら『武の道』とはなんだ。そうだ。『燃え続けること』。それが『武の道』である。一度怠ければ火は消えるだろう。そう考えたとき、

 

(面倒だなあ。一生燃やし続けなければならないなんて。)

 

と思った人は、諦めた方が良い。『人生を生きることを』だ。

 

宗教家、御木徳近は言った。

 

『人生』とは、『命』である。『命を燃やし続ける間』が、人生なのだ。武の道は、それを忘れさせない人間にとってのパートナーであり、教師であり、道標である。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』

同じ人物の名言一覧

黒田官兵衛の名言・格言一覧