Index

吉田松陰『書を読む人は天下に満つれども、道を求むる者は絶えてなくして僅かにあり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

例えば、孔子について書いた記事ではこういう一文がある。

孔子

儒教が確立してから隋の時代になり、科挙の試験が行われるようになると、『論語』は受験の為に丸暗記すべき書物となった。それによって『論語読みの論語知らず』が多数派となり、温故知新は絵に描いたモチとなった。

 

つまり、『論語』という圧倒的叡智が詰まった本を『眺め』はするが、内容を理解していないという、本末転倒の事態が起きたのだ。それはアインシュタインが、

 

とも言っている様に、全ての『勉強に携わった人間』に当てはまる普遍的な事実である。聖書仏典も同じだ。そもそもキリスト教や仏教の本当の教えでは、『偶像崇拝(仏像、キリストの像を造って、それを祀って、崇めること)』を、してはならないのである。

 

ここまで考えると、 人間という生き物の思慮浅さを思い知るはずである。せっかく『思慮』を持って生まれた生命なのに、『でも、思慮深くあるのは難しい』と言い捨てることは、『命の無駄遣い』だと考えたことは無いだろうか。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』

同じ人物の名言一覧

吉田松陰の名言・格言一覧