偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
つまり、『人生に執着するな』ということだ。人生に執着するということは、当たり前のように蔓延している概念だが、しかし、その蔓延している概念に流されていないのが、『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
世の偉人たちである。
もちろん話したことはないから正確なことは言えないが、少なくとも、彼らの教えや、意見、生前の意志というものは、一般のそれとは一線を画していた。どちらが正解だと思うのかは、それぞれが決めればいい。しかしその前に考えたいのは、エラスムスのこんな言葉だ。
生きている世界が美しく、快楽を覚え、幸福で、死んだ後の世界が辛く、苦しい、地獄の様なものだと、知っている人はたった一人もいない。上に挙げた人間の代表たちも、誰一人、絶対に、わかるわけがないのだ。
しかし例えばソクラテスが、
と言ったように、真理に目を向け、そこから目を逸らさないような勇気ある人間は、自分の人生を過信し、そして『人間本位』になることは間違いだという事を悟っていた。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。