Index

バーナード・ショー『こいつが最初三十分ばかりの幸福なら、財布をはたいてでも買ってやるところだよ。 だがね、生涯つづく幸福!これには到底耐えられないね。この世の地獄だ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

生涯続く幸福。なぜそれが耐えられないのだろうか。それは地獄というよりも、普通は天国と考えそうなものだが。聖書の『伝道者の書 5章』にはこうある。

『見よ。私がよいと見たこと、好ましいことは、神がその人に許されるいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦のうちに、しあわせを見つけて、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。実に神はすべての人間に富と財宝を与え、これを楽しむことを許し、自分の受ける分を受け、自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。こういう人は、自分の生涯のことをくよくよ思わない。神が彼の心を喜びで満たされるからだ。』

 

聖書

 

もう答えは出ているが、続けて次の概念を見て見よう。『ラチェット効果』とは、例えば、一度上がってしまった水準を忘れられず、収入が下がっても、かつての贅沢三昧の時代と同じ支出をしてしまう現象である。

 

限界効用の逓減』とは、例えば、仕事終わりのビールは美味いが、二杯目、三杯目と味が落ちていく現象のことである。つまり人間とは、『飽きてしまう』のだ。『満ち足りてしまう』と。だから『一度減らす』必要がある。枯渇させる必要がある。

 

枯渇

 

水をがぶ飲みすればもう二度と水を飲みたくないと思うだろう。だが、砂漠で遭難すれば、水を飲みたくて仕方が無くなる。凍える冬には、暖かい夏が待ち遠しくなり、酷暑が続く夏には、涼しい冬の到来を待ち望む。人間はそういう生き物なのだ。『贅沢』に支配されてしまう、愚かな生き物なのだ。

 

ソクラテスは言う。

 

ショーペン・ハウエルは言う。

 

最初の聖書の言葉は『満足』する為の秘訣を説いているのだ。『贅沢』を求めれば求めるほど、のどが渇くのが人間である。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』

『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧

バーナード・ショーの名言・格言一覧