偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
ブッダが言った、
『天上天下唯我独尊』。この意味を履き違いしている人が多いが、この言葉は、『我は神である。我以上に優れた人間などこの世にいない。』という、釈迦の思い上がった言葉ではない。
この世に自分という存在は、たった一人しかいない、唯一無二の人生を、悔いなく生きるべし
という意味なのである。
これがまさに徳川家康のこの言葉とリンクしている。この履き違いをするような浅薄な人間では、天下統一は果たせなかっただろう。釈迦が息をした2,500年前、いやそれ以上前から、現在、そして未来永劫に至るまで、そこに人間がいる限り、この違いを理解できる人間とそうでない人間との間には、天と地ほどの差が開くだろう。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』