Index

杉浦重剛『世間を怖れるな、ただ自己を怖れよ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

ドストエフスキーは言った。

 

人間はとかく、周りや環境のせいにして人生を憂いがちだ。だが、インサイド・アウト(内から外へ)という発想を知れば、この世を見る目が変わるだろう。いや、『見る方向』が変わるのだ。

 

ソクラテスは言った。

 

ガンジーは言った。

 

そう。外に向けていた目を、自分側に向けるようになるのだ。何しろ、『四聖』に数えられる、孔子ソクラテスブッダキリストの教えの共通点こそは、『自分の心と向き合う』ということである。

 

アインシュタインは自身の提唱する『相対性理論』について、こう説明した。

『熱いストーブに1分間手を乗せて見てください。まるで1時間くらいに感じられるでしょう。ところが、かわいい女の子と一緒に1時間座っていても、1分ぐらいにしか感じられません。それが、相対性というものです。』

 

『熱いストーブ』はここでいう『世間(周り)』だ。そして、『それぞれで動いた心理』がここでいう『自己』だ。ロシアの作家、アルツィバーシェフは言った。

 

見るべき方向は、外部ではない。自分の心である。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』