Contents|目次

ジョン・ロック『人の取る行動は、その人の考え方を最も的確に表明するものである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

お茶を取った。その人は喉が渇いているのだろう。気絶するように目を閉じた。その人は眠たいのだろう。人の取る行動は、その人の考え方を最も的確に表明するものである。では、ダリのこの言葉は、どういう意味だろうか。

 

瀕死の人は、死を必要としているのだろうか。それを望んでいると。しかしジョン・ロックはこうも言ったわけだ。

 

だとしたら、確かに自分の取っている行動は、自分の考え方を最も的確に表明するものだが、しかし、それが=正しいものであるということにはならなさそうである。ダリの言う瀕死の人も、もしかしたら正当化なのかもしれない。事実、脳科学者に言わせれば、人間が力尽きる最後の瞬間まで機能しているのは、何かを見て(きれいだなあ)と思う機能だと言う。

 

 

人間は、自分の行動と人生を美化・正当化する傾向があるが、その善悪の判断はさておき、私にはそこに人間の『意地』を感じてしまうのだ。この『意味』のない儚い人生に、尊い『意義』を見出そうとする、人間の意地を。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』

同じ人物の名言一覧

ジョン・ロックの名言・格言一覧