偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『膨張』と『成長』は違う。膨張は弾けるのが相場だ。この世を見渡すと、なんとまあこの膨張型の人や企業が、面白いように淘汰されていくのを見る 『膨張と成長は違う』と言っているのに、しかし人間は膨張的な方向に傾いてしまうなのだ。日本で言えば、一発芸人などでもそうだ。人気絶頂期は、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍の場を広げ、現在第一線で活躍する一流の人間に並ぶか、あるいは追い越すかという様に意気揚々と踊り狂うが、しかし、年をまたげばブームは去り、仕事は減る一方になる。そして、もしその間に調子に乗って敵を作っていたのであれば、その後更に仕事がやりにくくなり、いずれは完全にテレビから姿を消すことになるだろう。
私のことで考えても、かつて拝金的に生きた時代は、まるで金の亡者だった。金の亡者にならなければ金を儲けられない、という流れも確かにあって、それになりきったのはいいが、しかしそれらの金は全てあぶく銭となって消えた。私は金で自由を手にしたかったのに、いつの間にかそこにある力に、自らを支配されてしまっていたのである。
イチローはこう言い、
そしてこうも言った。
自分のコックピットに座る操縦士に酒を飲ませ、一時的にハイにさせたところで、その効果は一時的である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』