偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
ふむ…。
運営者
考察
食べ物は、口に入れただけでは我々の栄養にならない。例えば、消化できないようにラップか何かに包んで、それを胃の中に入れると、消化されないまま、それがそのまま便となって出るわけだ。つまり、『口の中に食べ物を入れる』だけでは、その食べ物からえられるはずの恩恵は、得られないのである。それは知識も同じことだ。本から得た情報でも、人から聞いた知識でも、それを自分の頭で熟考し、咀嚼し、主体的に取り込む姿勢をみせなければ、その知識を自分の血とし、肉とすることはできない。
それはつまり、キケロがこう言い、
中国の王陽明が、
と言って、『知行合一』の重要性を説いたように、知っていても、行動に移さなければ、それは『知っている』ことにはならないわけである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。