Index

エウリピデス『良い習慣は、法律よりも確かなものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

ということは、

 

悪い習慣<悪法<法律<良い習慣

 

という様な図式が浮き彫りになるわけだ。

 

フランスの哲学者、パスカルも、

 

と言ったが、法律は確かに甚大な威力を発揮する権力だが、あくまでも法律というものは、『境界線』である。人々が自由に動き回れるこの世界のあらゆる場所に、境界線を引き、『それ以上その場所を進むなら、制裁を食らうことになるぞ』と言って、人間の行動を制限するのである。

 

モンテスキューも、

 

と言っている様に、その境界線を超えない範囲で動き回ることを、人間は『許された自由』と定めた。

 

しかし、ソクラテスは、

ソクラテス

 

と言ったが、法律の定めによって、無実の罪なのに、裁判で死刑に多く票を入れられ、そして処刑された。まさに、『正義を定めたはずの法律』によって『不正義が行われた』のである。境界線が間違っていたのだ。それが『悪法』というものなのである。そこまで考えると、もはや法律というものは単なる境界線に過ぎず、それが定められているからといって、それが絶対的に正しいものであるかどうかは、定かではない。しかし、『良い習慣』ということになるのであれば、もはや『悪い習慣』とは一線を画し、誰もが長い間、そのように認識している実感であり、法律よりも現実的な、確固としたものだ。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『偶然に期待する人間は、支配される。』

『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』

同じ人物の名言一覧

エウリピデスの名言・格言一覧