偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
(死にはしない。)
(まだ死なないだろ。)
(かわいそうになあ。)
まるで他人事だ。自分たちはピクニックを楽しんでいる。昨日だってそうだったし、今日も明日も、これは続くに決まっている。『類推』とは、Aが来て、Bが来たら、次はCが来ると推測することを言う。つまり類推出来ている。昨日そうだったから、今日もそうだったし、ということは明日もそうだ。遠くの方で稲妻の音は聞こえるが、それは自分には関係ないだろう。確率的に行って、類推してみても、そういう結論に至るのだ。
そして稲妻には突如打たれる。その時に、悟るのだ。間違った類推をしていたのだと。遠くで稲妻が鳴った。だとしたら、すぐに自分の番が来る。それが正しい、類推だった。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。