偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
ふむ…。
考察
『他人の読まない本』を読んで得られる恩恵について考えた時、すぐに頭をよぎるのは、『差別化された人格の完成』である。100人中99人が、『赤い色は悪魔の色だ。血の色だ。』という様な内容を強烈に書いた本を読み、1人だけが、『赤は尊い。人間の情熱レベルを引き上げるのは赤だけだ。』という様な内容を強烈に書いた本を読むとする。
すると、たった一人だけ赤い洋服を着る人間がそこに現れて、それが他者との差別化になって、目立ち、群を抜き、高評価を得られる。ということがあるかもしれない。
ソクラテスは言った。
ここまで考えれば、人が読書によって、他の要素を自分に取り入れ、自分のものにすることが出来、あるいは、それに染まって影響されることがわかるわけだが、どうせ影響を受けるなら『良い影響』がいいわけだし、『差別化』こそが競争優位性のカギなのだから、アガサ・クリスティの言う通りだ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ