偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
ふむ…。
運営者
考察
パスカルは言った。
ブッダはこうだ。
だとするとジョン・スタインベックの言葉は、パラドクス(逆説)として考えるべきである。数年かけて四聖(孔子、ソクラテス、ブッダ、キリスト)の教えの共通点を紐解いたが、それは『自分の心と向き合う事』だった。つまり、黄金律だと下記になるわけだ。
だから『あれこれと考えていい』のだ。あるいは、もう一つの方向からの見解はこうだ。
この方向からの見解なら、確かにスタインベックの話も一理あるものになる。その記事にも書いた様に、人間は一度に一つのことしか考えることができない。従って、何かをしてしまえば、他の何かを考えることができなくなるわけで、その間だけは悩みから解放されるというわけだ。それに効果的なのはルーチンな行動だという。ジョギングや料理といった、同じような作業を淡々と繰り返す作業がいい。たしかにタモリも、
料理の最中は何も考えないで済む。
という発言をしているし、私も実際にジョギングに出ると、疲れるはずなのに逆に疲れが吹っ飛んでしまうことが多い。
- 一人になって自分の心と向き合う
- 悩む暇があるなら行動する
この2点の方向から目をそらさないようにしたい。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ