偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『忙しい』と言っていることで、まず、忙しなく流れていく時間の流れや、日常の生活を想像することになる。だが、その流れに身を任せてしまうと反応的になり、それはつまり主体的ではない。『歩く』というのは、力強い言葉である。これが『流れる』であれば、反応的であり、受動的であるが、歩くとなると、自分の意志で一歩を踏み出す、という印象が強い。
そう考えると、この言葉の意味が何となく見えて来る。
『流されるな。自分の確固たる意志でもって今日の一歩を踏み出し、主体的に人生を生きるべし。』
というメッセージが垣間見えてくるのである。過去の時間、真実、美しいものということに没入して味わうということになると、尚のことそうだ。忙しなく流れる日常に身を任せ、それに反応してばかりいる人生では、それを味わうことはできない。自分にしか踏み出せない確かな一歩を今日も踏み出し、人生を生き貫きたい。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』