偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
ふむ…。
運営者
考察
だとしたら私もその卑しい人の一人だ。偉人たちが、欠点を持っていたり、愚行があった事実を知って、少なからず喜んでしまっている自分がいる。それはつまり、彼ら偉人と呼ばれる人々と、自分との間に引かれていたはずの境界線が、薄くなったことに対する希望と喜びなのである。『四人の教師』にはこうある。
イエスはもちろんのこと、釈迦、孔子、ソクラテスの三人も自らの青春の苦悩については何も語っていません。この人たちの人格の完成度の高さからいって、その苦悩は深いものがあったと想像されます。かし、心の傷は他人に見せるものではありません。誰でも傷ついた青春のかけらの一つや二つは持っているものですが、それを大切にしまっておくところは、この四人も人の子であるということでしょうか。
例えばこのような事実を知った時、私はとても気が楽になり、希望が湧いてくる。(彼らも人の子だったのだ)として安堵し、自分もまたここから努力すれば、人生をやり直せる、という風に、奮起させられる。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』