Contents|目次

カミュ『無益で希望のない労働以上に恐ろしい刑罰はない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

つまりそれは、『奴隷』だ。牢働、労働、朗働と言うが、当然、『朗働』でなければならない。奴隷が強いられるのは、『牢働』だ。せめて、対価を得られる『労働』をするべきなのである。

 

アリストテレスは言った。

 

つまり、自分の人生の舵を握り、主人となって文字通り、主体的に生きる人は、例え生まれた身分が奴隷であっても、彼は奴隷ではない。だが、自分の人生の舵を握ることを放棄し、舵を握ってくれる主人を探して反応的に生きる人は、例え生まれた身分が自由民であっても、彼は奴隷である。

 

『恐ろしい刑罰』とか、そんなことを言っている人間は、永久にこの人生を『反応的』に生き、その状況ですら、誰かが何とかしてくれるものだと期待するだろう。この言葉を通して感じるべき感想は、『恐ろしいなあ』ではない。『人生の舵を今すぐ握らなければ!』である。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧

カミュの名言・格言一覧