Index

イギリスの諺『燃え盛る大きな炎よりも、身を暖める小さな火のほうがましだ。』

考察

イギリスの作家、ウィリアム・ヘイズリットは言った。

 

あるいは、スターリンは言った。

 

どうも人間は、目の前の『遠近』によって捉え方が変わってしまう特性があるようだ。この他にも、毎日スーパーで1円でも安く買おうと奮闘する主婦が、実は車や家等の大きな支出をする際、額が大きすぎて把握できず、数百万円を損してしまうことがたまにあるが、ポイントは、ヘイズリット、スターリンが指し示す人間や、この主婦の愚かな行動には、『悪気はない』ということなのだ。『麻痺』の様な感覚なのである。ただ、実態を把握できないだけなのだ。

 

また、こういうデータもある。観葉植物は心を癒すと言うが、その際も、『遠くの緑』より『近くの緑』の方が効果が高いというのだ。つまり、デスクの上にちょこんと植物を乗せておく。こっちの方が、窓の外に見える遠い木の緑よりも、心を癒すのだと言う。これは、人間のちょっとした『麻痺』の話である。

 

また、もちろんそれは少し変わった角度からの考察である。ここで考えたいのはマザー・テレサのこの言葉だ。

 

確かに人間に、こうした麻痺の感覚はある。遠い異国で理不尽な事件が起きていても、今、目の前で自分に良いことがあれば、大笑いしてしまい、幸福に浸ることができる。

 

それでは、『世界平和』にはならない。世界中のすべての人が幸福になり、はじめて世界平和は訪れるからだ。

 

だが、それでもマザー・テレサの言うように、世界を平和にするためには自分の身の周りのことを最適化するしかない。いや、全ての人がそれをすればこそ、世界平和は訪れるのだ。

 

平和

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

イギリスの諺一覧

イギリスの諺一覧