名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
いや、『この地上で』というよりも『人間の中で』の方が良い。人間中心の考え方、人間崇高主義の発想自体が間違いなのだ。従って、『この地上で』としている時点で、もう低俗である。まず人間ありきという発想は間違いだ。そもそもエピクテトスは、紀元前50年ごろの人間。キリストが生まれる50年前に息をした人間だ。
例えば、ガリレオとコペルニクスが『地動説』を説くまでは、キリスト教で信じられていた『天動説』が常識だった。
[画像]
しかし真実は、『地動説』に近かったわけで、
[画像]
更には、地球も太陽も、宇宙の真ん中ではなかったのだ。しかし、この時代の人間は、『天動説を信じていた(間違った事実を、真実だと勘違いしていた)』のである。だとしたら、この時代の人間が『地上で』と言ったところで、それがピタリ的を射ているかどうかとは別の話である。この時代の人間は、『天動説を信じていた(間違った事実を、真実だと勘違いしていた)』のだから。
さて、その辺のポイントを抑えたうえで、もう一度この言葉と向き合いたい。そうすると、それを『人間の中で』に直しさえすれば、確かにそのとおりである。
ゲーテは言った。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
チャールズ・ブコウスキー『民主主義と独裁国の違いは、民主主義ではまず投票して、そのあとで命令を聞くが、独裁国では投票する無駄が省かれているということである。』
尾崎行雄『雄弁は人格。』
ウィリアム・ジェームズ『心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。』