偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
ふむ…。
運営者
考察
確かにそれなら『戦争』はなくなるだろう。両者が争って対立するのが、戦争だ。それが、片方どちらかがその『迫害に耐える』のであれば、それは『戦争』ではない。『迫害』だ。一方的に行われる迫害。しかしそれでは、『平和』とは言えないだろう。戦争がなくなっても、平和じゃない。どこかの誰かが、一方的に権力を振りかざし、後の者は全て、それらの迫害にひたすら耐え抜く。そんな世界が容認されることはないだろう。まず、この私がそれを容認しない。
しかし例えば、瀬戸内寂聴がこう言った様に、
『この世は苦であると最初から思っていれば、どんな苦しみにも耐えられます。苦だと決まっているのだから、じたばたしたって仕方がないのです。』
つまり、ブッダの言葉として、
というものがあるように、この世は最初から、生きること、老いること、病むこと、死ぬこと、それらを避けて通ることは出来ず、しかもそれらは『苦』の要素で成り立っている事実があるが、『その事実』を全ての人間が理解したなら、この世から戦争はなくなり、しかも平和になることが可能だ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ