偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
稲盛和夫は言った。
しかし、その『一歩』が極めて大きな意味を持つのである。例えば、『国境』はどうだ。自分の敷地と、そうでない敷地。違うルールが敷かれ、漂う空気も違う。一歩は一歩でも、例えば『法の内と外』の様に、安易に見えて、実は甚大な差がそこにあることを見落としてはならない。
それだけではない。イチローは言った。
イチローの言うこの『一歩』もまた、あまりにも重く有意義な一歩だ。それからこんな言葉もある。
『三笠山に登る一歩、富士山に登る一歩、同じ一歩でも覚悟が違う。どこまで行くつもりか、どこまで登るつもりか、目標が、その日その日を支配する。』
ここまで考えると『一歩』に対する心構えが、強化されるはずである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』