Contents|目次

安藤百福『良い商品と売れる商品は違う。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『良い商品と売れる商品は違う。衝撃的な商品は必ず売れる。それ自身がルートを開いていくからだ。独創性のない商品は競争に巻き込まれ、労多くして益は少ない。その商品には消費者が支払った対価以上の価値があるか。売れるかどうかはそこで決まる。大衆の声こそ神の声である。』

 

全てのビジネスパーソンは、この事実から目を逸らしてはならない。

 

『良質』を紐解くために避けて通れない15のトピック

 

これを読めば更にこの問題に深く潜って理解を深められるだろう。そこにある、ある代理店が言ったのはこうだ。

 

地方を巡って、美味しいものを食べる。匠はあちこちにいるんですしかし、美味しいものを出す店が必ずしも繁盛しているかというと、そうじゃなかった。

 

良い商品でも、良い作品でも、認知されなければそれが評価されることは無い。評価されなければそこに利益が生まれないので、利益が生まれないのであれば、更に良い物は創れない。匠になると職人気質になって『俺は利益の為にやってるんじゃねえ』と言いたくなるのだが、周りの人や、自分たちの生活は『お金』によって支えられているのであり、私もその気持ちはよくわかるが、利益というものは暗黙で、淡々と狙っていくべきものなのである。だとすると、名クリエーターと名プロデューサーがタッグを組んで、それぞれが長所を活かしてビジネスを確立させるのは、とても合理的である。

 

稲盛和夫は言った。

『だけど、その大事な安全を守るためにはお金がかかるだろう?だったら、安全を守るためには、利益も生まないと駄目なんだ。』

 

ビジネスパーソンは、利益をまず絶対条件として上げることを念頭に置かなければならない。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

安藤百福の名言・格言一覧