偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
人間の心理として、ミステリアスな人間の方が、興味がそそられるのである。だから、普段何もかも喋っているように見え、軽薄に見えるお喋りな男が、実は、お喋りになった人に言えない過去を持っていた、ということを知った時、急に(そうだったのか)として、その人への感情移入が始まることがあるが、それもこの原理だ。男は『何もかも』を喋っていたわけではなかった。だから、『退屈な男』から『興味をそそられる男』に昇華したのである。
いずれにせよヴォルテールの言う通りだ。またこれは余談だが、私なども、全く喋らないで、行動だけ配慮ある行動を取る、という姿を見せているシーンがあるのだが、そのシーンでは、どうやら私は『ミステリアスな若き紳士』ということになっているらしい。実際は、私が一度しゃべりだすと、3、4時間は当たり前になってしまうから黙っているだけなのだが。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』