Contents|目次

上杉謙信『心に孝行ある時は忠節厚し。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

『忠節(ちゅうせつ)』とは、変わることなく、忠誠を誓う態度。つまり、子や部下にこの忠節がなくなってきたら、親や上司は、下剋上や謀反を疑いだしていいということだ。『謀反(むほん)』とは、国家や君主に逆らうということ。私の例で言えば、私は常に下剋上のことしか考えていない強かな人間で、しかもその手の内を明かさないことを主義としていた。当たり前だ。それを明かせば、ことがスムーズに運ぶわけがない。今明かしているのは、私に上司がいないからだ。もう隠す必要はない。

 

当時、虎視眈々とそれをもくろむ私の真意に気づける人は極めて少なかった。なぜなら人は、『目の前の人間が、自分よりも格下か、あっても同じくらいだと思い込みたい』からである。だとしたら、『それ』を演じればいいだけだ。それで相手の『思い通り』に行く。『そこ』に油断が生まれる。つまり当時の私は、この『忠節』を逆手に取り、それがある様に振る舞うことで、『孝行がある』という表面の形を作ったのである。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』

同じ人物の名言一覧

上杉謙信の名言・格言一覧