偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
孔子は言う。
山本常朝は言う。
確かに、とある名目でグラフにすれば、年を取ればとるほど、右肩下がりになるグラフもあるだろう。だが、年齢は上がっているのだ。それも、右肩上がり。全ての人間がである。
そう考えると、人生が楽しくなる。積み重ね、蓄積した人間にしか見えないものがあるのだ。ナスカの地上絵は上空からしかその全容を把握できない。野心も消え、貪欲さも失せ、人間として最も在るべき姿を取り戻すのは、人生の後半である。…と考えれば、人生はなんと楽しいものだろうか。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』