Contents|目次

最強アスリート同士が遺伝子を遺し続けると最後には猿になる?

バックミンスター・フラーの著書、『クリティカル・パス―宇宙船地球号のデザインサイエンス革命 』にはこうある。

非常に異なった特殊な生物種やその生物種に固有の能力をうまく交配して、完全に有効な全般的適応力をうまくうみだせるという実験的証拠はない。その一方で、もしオリンピックの優勝選手を何世代も同系交配させたら、かしこいチンパンジーと同じ程度しか知性もなく、全般的な適応力に欠けた、木から木へと飛び移ってはぶら下がるのが得意なサルが生まれるだろう。

 

つまりこういうことだ。

 

STEP.1
同系交配をする
隔離された地域に住んでいるか、あえてそうしたか。

STEP.2
遺伝子が凝縮される
その地域を支配する特殊な環境条件で生き残っていくための専門家になる。

STEP.3
しかし能力が偏る
例えばオリンピック選手の同系交配をし続けたら、能力が偏って最後には猿のようになる。

 

よくテレビでこう言っている人を見かけることがある。

 

あの人とあの人がくっついてほしいよな。最強の遺伝子が生まれるぞ。

 

 

『サラブレッド』という言葉を使って、最強のアスリートを作り出す発想を人間にも当てはめようとする。しかし本来サラブレッドというのは馬に対して使う言葉だ。では、言葉の意味を見てみよう。

 

サラブレッド

『徹底的に(THOROUGH)品種改良されたもの(BRED)』が語源。強く速い馬の血を残し、さらに強く速い馬をつくりだす。

 

確かに先ほどの同系交配の考え方をすれば、馬に対してサラブレッドを追求していく考え方は効果がありそうだ。その地域を支配する特殊な環境条件で生き残っていくための専門家になる。つまり競走馬なら、より強く速い馬を作り出すことができそうだ。だが、それを人間に当てはめて考えると、どうやら能力が偏り、最終的には猿のようになってしまう可能性があるらしい。

 

生物学者、福岡伸一の著書、『やわらかな生命』にはこうある。

血の濃縮

(省略)速く走ることだけを至上命令にここまで選抜された生物もいない。馬はそもそも草食動物なので、のんびり草を食んでいるのが日常。それほ走ることを要求されないし、得意でもない。驚いたときや、肉食獣が襲い掛かってきたときは走って逃げるが、たとえば野生のシマウマには持久走力はない。ところがサラブレッドは走ることを徹底的に強化されてきた。(中略)ほんとうの進化には何百万年オーダーの時間がかかる。むしろこう考えたほうがよい。心臓や筋肉に関わる因子はもともと馬という種の遺伝子プールの中に散らばって存在していた。勝負にはただ速く走るだけでなく、駆け引きや賢さも必要である。

 

よく、『自分と似たようなニオイをする人』を無意識に拒絶する理由を聞く。それは、自分と遺伝子が似ているからである。例えばそれが両親であれば、その両親のニオイを『異臭』と捉え、娘が父親に『臭い』と言い捨てる。しかしその裏には、

 

  1. 間違って近親相姦が行われないようにしている。
  2. 自分と違う遺伝子を持つ人を見つけ、可能性を広げようとしている。

 

という無意識のレベルでの選択が行われているという。兼ねてからそれは知っていたし、どこまでが実際かはわからないが、今日考えたような事実を考えると、たしかにその通り、自分と同系統の人を見つけ、サラブレッドを生み出す考え方を人間に当てはめるのは、もしかしたらあまり有効な手段ではないか、そうだとしても限界があるということなのかもしれない。

 

 

 

参考文献

当サイトの主な参考文献